ようこそスズキ歴史館へ。
スズキは、1909年に創業、1920年に織機メーカーとして設立して以来、「価値ある製品を」のことばのもとに、
つねにお客さまの立場に立った“ものづくり”に情熱を注いでまいりました。
そして、二輪車、四輪車、船外機などさまざまな製品を国内ほか世界各国で生産・販売する今日でも、“ものづくり”にかける情熱は変わりません。
スズキ歴史館には、時代とともに歩んできた創業以来の多くの製品と現在のクルマづくりの様子を展示しています。
施設の概要
入館方法 | 予約制(電話またはインターネットよりご予約ください) |
---|---|
開館時間 | 9:00~16:30(16:30閉館) |
休館日 | 月曜日、年末年始、夏期休暇等 |
入館料 | 無料 |
所在地 | 〒432-8062 静岡県浜松市南区増楽町1301 |
見学形態 | 自由見学 |
---|---|
所要時間 | 約1時間30分(推奨) |
見学時のお願い | •飲酒されてのご見学は固くお断り致します。 •全館禁煙となっております。 •所定の場所以外での飲食はご遠慮ください。 |
お問合せ | 053-440-2020 |
パンフレットダウンロード
スズキ歴史館のパンフレットデータをダウンロードいただけます。
フロア紹介
3F|ものづくりの歴史 〜お客様と歩んだ歴史〜
創意 1909〜1945
初代社長「鈴木道雄」が発明した「杼箱上下器搭載の足踏み式織機」の展示など、創業から約40年間の鈴木式織機の歴史について紹介するコーナーです。

このブースの展示物
織機
1910年代 | 片側3挺杼小巾織機 |
---|---|
1910年代 | 杼箱上下器搭載織機(復元) |
1910年代 | 綛上機 |
1910年代 | ボビン巻返機 |
1930年代 | クリール |
1930年代 | A44 一梃杼織機 |
1930年代 | M型部分整経機 |
1930年代 | 綾取機 |
1940年代 | A60 片側四梃杼織機 |
1955年代 | A46 片側四挺杼織機 |
1961年 | リーディング経通機 |
開拓・勤勉(1946~1963)
戦後の復興期、織機産業で培った技術をもとに自動車産業へと進出していく様子を映像等で紹介するとともに、現存するものがほとんどない貴重な車を新車さながらに復元して展示しています。

このブースの展示物
織機
1950年 | 穿孔機 |
---|---|
1950年 | 管捲機(小型) |
1950年 | A44 片側四梃杼織機 |
1950年 | A66 片側四挺杼織機(ジャカード機) |
1950年代 | 管捲機(大型) |
1955年 | A56 片側四梃杼織機 |
二輪車
1952年 | パワーフリー E2 |
---|---|
1953年 | ダイヤモンドフリー DF |
1954年 | コレダ CO |
1954年 | ミニフリー MF-1 |
1955年 | コレダ COX |
1956年 | ダイヤモンドフリー (アジア〜ヨーロッパ 巡走車) |
1956年 | コレダ 250TT |
1957年 | コレダ ST-3 |
1958年 | スズモペット SM-1 |
1958年 | コレダ TM |
1959年 | コレダ ST-6A |
1959年 | コレダセルツイン SB |
1960年 | コレダ 250TA |
1960年 | セルペット MA-1 |
1961年 | セルペット MD |
1961年 | コレダ 250TB |
1962年 | コレダ 125SK |
1962年 | セルペット 80K10 |
1963年 | セルペット 50M30 |
四輪車
1955年 | スズライト SD |
---|---|
1955年 | スズライト SS |
1955年 | スズライト SL |
1959年 | スズライト TL |
1961年 | スズライト キャリイ FB |
1962年 | スズライト フロンテ TLA |
1965年 | スズライト フロンテ FEA-2 |
実行(1964~1977)
高度経済成長期、マイカー時代の訪れとともに多様化した需要に応えて生み出された多種多様な四輪車と、「二輪のスズキ」と言われるほど高い技術力を発揮した往年の名車を紹介しています。

このブースの展示物
二輪車
1962年 | RM62(#2) (1962年マン島TTレース優勝車両) |
---|---|
1965年 | スポーツ 80K11 |
1965年 | B100 |
1965年 | T20 |
1966年 | U50 |
1967年 | スクランブラー TC250 |
1968年 | T500 |
1968年 | スポーツ AS50 |
1969年 | ウルフ90(T90) |
1969年 | K100 |
1970年 | ハスラー 90(TS90) |
1970年代 | スズキサイクル |
1971年 | GT750 |
1972年 | GT380 |
1972年 | ハスラー 50(TS50) |
1974年 | RH250 |
1974年 | RE-5 |
1974年 | バンバン 125(RV125) |
1975年 | ミニクロ50 |
1975年 | スズキバンクル |
1975年 | RL250 |
1976年 | ハスラー 400 |
1976年 | RM250 |
1976年 | GS400 |
1977年 | バンバン 75(RV75) |
1977年 | マメタン50 |
四輪車
1965年 | スズライト キャリイ L20 |
---|---|
1965年 | フロンテ800 |
1966年 | スズライト バン FE |
1967年 | フロンテ360(LC10) |
1968年 | フロンテ360SS(LC10) |
1970年 | フロンテ71 |
1970年 | ジムニー(LJ10)(初期型) |
1970年 | キャリイバン(L40V)万博電気自動車 |
1971年 | フロンテクーペ |
1972年 | ジムニー LJ20型 |
1973年 | フロンテ ハッチ(LS20) |
1973年 | フロンテLC20 |
1976年 | フロンテ 7-S |
1979年 | セルボ水素自動車 |
特機など
1966年 | 船外機 D40 |
---|---|
1969年 | 船外機 DT70 |
1978年 | モーターチェア Z602型 |
革新・貢献(1978~1985)
2度のオイルショックなどを受け、革新的な進化を遂げた軽自動車「アルト」の誕生についての紹介を始め、国の発展にもつながった独創的なスズキの海外進出についても紹介しています。

このブースの展示物
二輪車
1978年 | GS750E |
---|---|
1979年 | エポ(EPO) |
1980年 | ユーディーミニ |
1980年 | GS650G |
1980年 | スージー(FA50) |
1980年 | DR400S |
1981年 | バーディー50 |
1982年 | GSX400FS インパルス |
1982年 | XN85 |
1982年 | ウルフ(WOLF) |
1982年 | ラブ(LOVE) |
1983年 | 蘭 |
1983年 | GSX400FW |
1983年 | GR650 |
1983年 | GN125E |
1983年 | GS250FW |
1983年 | RG250Γ |
1984年 | バンバン50(RV50) |
1984年 | RH250 |
1984年 | RH250 |
1984年 | GSX-R |
1985年 | DR600R DAKAR |
1985年 | RG400Γ |
1985年 | GSX-R750 |
1986年 | カバルケード GV1400LXE |
1986年 | ハスラー50(TS50) |
1986年 | モレ |
1986年 | イントルーダー エクストラ リミテッド(VS750) |
1986年 | GSX400X インパルス |
1986年 | RB50 GAG |
1987年 | GSX-R1100 |
1987年 | ハイR |
1989年 | セピア |
2000年 | GSX-1100S カタナ ファイナルエディション |
四輪車
1979年 | ジムニー55(SJ10) |
---|---|
1979年 | アルト(初期型) |
1979年 | フロンテ |
1981年 | ジムニー(SJ30) |
1983年 | マイティボーイ |
1984年 | カルタス(初期型 カナダ輸出車と同型車) |
1985年 | アルト(二代目)麻美スペシャル |
特機など
1965年 | 船外機 D55 |
---|---|
1977年 | 船外機 DT5 |
1977年 | 船外機 DT25 |
1983年 | LT125D |
1983年 | ALT125D |
1987年 | 船外機 DT200 EXANTE |
1994年 | 船外機 DF9.9 |
1998年 | 船外機 DF60 |
2006年 | 船外機 DF250 |
2006年 | 船外機 DF300 |
2014年 | 船外機 DF200AP |
挑戦(1986~)
現在の軽ハイトワゴンのパイオニアでもある「ワゴンR」と世界戦略車「スイフト」など、スズキの主力製品の紹介を始め、ハイブリッドや燃料電池といった新しい技術へ挑戦してきた歴史についても紹介しています。

このブースの展示物
二輪車
1988年 | RGV500Γ (Works) ロードレースWORLD GP500参戦車 |
---|---|
1991年 | SW-1 |
1991年 | DR800S |
1991年 | バンディット400V |
1992年 | GSX-R750 |
1996年 | レッツ |
1998年 | スカイウエイブ |
1999年 | Hayabusa1300 |
2003年 | チョイノリ |
2007年 | クロスケージ |
2012年 | e-Let's |
四輪車
1987年 | フロンテ(インド・中国・パキスタン生産車と同型車) |
---|---|
1987年 | アルトワークス |
1988年 | ビターラ(エルトン・ジョンモデル) |
1988年 | セルボ |
1989年 | カルタス(二代目 ハンガリー・インド・中国生産車と同型車) |
1990年 | アルト (三代目)スライドスリム |
1991年 | カプチーノ(初期型) |
1993年 | ワゴンR(初期型) |
1995年 | X-90 |
1997年 | ワゴンRワイド |
1998年 | Kei(初期型) |
1999年 | エブリイ+ |
1999年 | ワゴンR+ |
2001年 | MRワゴン |
2003年 | ツイン |
2003年 | ワゴンRーFCV(燃料電池車) |
2004年 | スイフト(初期型) |
2011年 | Q-コンセプト |
特機など
1985年 | セニアカー(初期型 ET-11) |
---|---|
1986年 | LT 250R |
1986年 | スズキスノーシュート SS555 |
1988年 | LT 50J |
1988年 | モーターチェア(MC13) |
1997年 | 船外機 DT200EFI |
1999年 | 発電機 SE700A |
1999年 | 発電機 SV900H |
2006年 | MIO |
2015年 | ET4D |
企画展示
2013年 | キャリイ |
---|---|
2018年 | スーパーキャリイ |
2019年 | エブリイどこでもベビールーム with コンビ |
2F | 現在のクルマづくり ~世界のお客さまへ~
開発
企画・デザイン、設計・テストなど、クルマを工場で生産する前に行われている「開発」と呼ばれる過程を紹介しています。
クルマが企画される会議の様子やデザイナーがスケッチを描くデザインルームを再現。また、デザインを決定する工程で制作される実物大模型(クレイモデル)を展示。設計やテストの紹介コーナーでも、本物の車や記録映像を用いてわかりやすく展示しています。

生産
工場で行われる「生産」の様子を紹介します。リアルな立体映像でクルマづくりの様子を見ることができる「3Dシアター」や、実物大で再現した組立ラインのモデル展示により、実際に本物の工場を見学しているかのような体験をすることができます。

世界へはばたくスズキ
「スズキの海外でのものづくりや、その国の文化を紹介していくオープンシアター「ワールド・アドベンチャー」を中心に、国内外の生産拠点や、環境への取り組み、社会貢献活動などをパネルで分かりやすく紹介しています。」

私たちの遠州
スズキ本社がある浜松市近郊の呼称「遠州地方」について、その文化や産業、歴史などを紹介するコーナーです。床一面に広がる大規模な航空写真や、遠州が生んだ「ものづくりの偉人」の紹介パネル、毎年5月に盛大に行われる「浜松まつり」のジオラマなどを展示しています。また、浜松は航空自衛隊発祥の地であることから、「航空自衛隊浜松基地」の活動も紹介しています。

1F | インフォメーションカウンター
現在販売されている四輪車の展示や二輪車の展示、オリジナルグッズを取り扱う販売機を設置しております。